オンラインスクール1ヶ月目|勉強習慣の作り方と同期との出会い

リスキリング体験談#01 リスキリング

こんにちは!ひろとです。

あおい
あおい

ついにオンラインスクールが始まったんですね!どんな感じなんですか?

ひろと
ひろと

うん、ついにスタートしたよ。慣れないことも多く最初は戸惑うこともあったかな。

今回はその1ヶ月目の話をしていくね。

入学を終えて、いよいよスタート!

前回の記事では、スクール入学前の準備や給付金の手続きについてお話ししました。

いよいよ入学の日を迎え、オンラインスクールでの学びが始まりました。

学習サイトにアクセス開始!最初はオリエンテーション

入学当日、事前に配布されたアカウントで学習サイトにログイン。

まずはオリエンテーションとして、ツールのセットアップや学習の進め方についての資料を読み進めます。

対面のオリエンテーションに慣れていた私にとって、「読んで理解→すぐ実行」という形式は新鮮でした。

自分のペースで進められるのが、オンライン学習の良さですね。

その後は、入門編の課題をどんどん解き進めていく個別学習フェーズへ。

あおい
あおい

へぇ〜、最初は1人で進める感じなんですね!なんだか自由だけど、逆に不安になりそうです…

ひろと
ひろと

そうなんだよ。最初は正直ちょっと孤独だった。

でも1週間後にちょっとした転機があったんだ。

初めての顔合わせ、ホームルームで同期と出会う

入学から1週間後、月に1回のホームルームがオンラインで開催されました。

画面越しとはいえ、初めて同期の顔が見える瞬間にワクワク!

参加者はなんと100人近く。年齢も経歴もバラバラで、同じようにリスキリングに挑戦している仲間がこんなにいることに驚きました。

この回では、次回までの宿題として、グループワーク形式の課題が出されます。

「課題に対してチームでディスカッション → 結果を発表」という流れです。

ここからは仲間との交流も始まり、学びがより深まっていきます。

あおい
あおい

同期が100人も!?それはすごいですね…なんだか気後れしそう…

ひろと
ひろと

確かに最初は緊張するよ。でも”みんなも初対面”って思うとちょっと安心できる。

共通の目的があるから、自然と打ち解けていけるよ。

環境になれる1ヶ月目の過ごし方

1ヶ月目は、学習習慣と環境に慣れることに集中しました。

オンライン学習で一番怖いのは「途中で辞めてしまうこと」。

実際、私が通っているスクールでも約8割が途中で離脱してしまうという現実が…。

▶︎ 学習習慣を作るための工夫

  • 毎日のタスクをリスト化
  • 学習時間だけでなく、睡眠・食事・家事も含めて管理
  • 終わったらチェックを入れる仕組みで、達成感も得られる

21日間続けると習慣化するとも言われているので、まずは3週間、意識して継続しました。

あおい
あおい

リスト化って地味だけど効果ありそうですね…!私もやってみようかな

ひろと
ひろと

おすすめだよ。可視化することで”今日は頑張った”って感覚が得られるのも大きいんだ

▶︎ 環境に慣れるには「続ける」しかない

学習ツールや進め方、知らない言葉に最初は戸惑いましたが、毎日その環境に身を置くことで徐々に慣れていきまいた。

環境に身を置き続けるためにも、やはり習慣づけが重要です。

あおい
あおい

私、環境の変化に弱くて…やめたくなっちゃいそうになることあります…

ひろと
ひろと

誰でも最初はそうだよ。

でも、”辞めるか悩む前に、とりあえず続けてみる”って気持ちが突破口になるよ。

まとめ:やりながら、整えていく

最初から完璧な学習計画を立てる必要はありません。

大まかな枠組みだけ作っておいて、実際にやりながら調整していくことが何より大事です。

「やってみなはれ。やらなわからしまへんで。」

サントリーホームページより

これは、サントリー創業者の鳥井信治郎さんの名言です。

最初の一歩を踏み出すことが、すべての始まりです。

あおい
あおい

完璧を目指す前に、とにかくやってみる…ですね!

なんだか少し自信が湧いてきました!

ひろと
ひろと

うんうん、最初の一歩を踏み出せた時点で、もうスタートラインに立ててるよ。

あとは、一歩ずつ進めば大丈夫!

2ヶ月目は、いよいよグループワークでの発表が始まります。

タイトルとURLをコピーしました