こんにちは!ひろとです。
前回はオンラインスクール1ヶ月目の学習の様子について紹介しました。
今回は、受講2ヶ月目での学びと「仲間と一緒に学ぶメリット」について体験談をお話しします。
前回の記事は下記リンクからご覧いただけます!

2ヶ月目って1ヶ月目より大変なんですか?

大変さもあるけど、その分得られる学びも大きいよ。
特に”仲間と一緒に学ぶこと”が効率を大きく変えてくれるんだ。
グループワークで学びが加速
カリキュラムの学習と並行して、初回ホームルームで課されたグループワークに取り組みました。
メンバー全員で予定を合わせるのも一苦労でした。
社会人、休職中など環境はバラバラでしたが、工夫して時間を合わせました。
期日までに自分の意見をまとめ、発表。
意見を出し合い、全員が納得できる案を作成。
後日資料化して提出し、2回目のホームルームで発表して無事クリアしました。

チームで考えるのって難しそうですけど、楽しそうですね!

うん。
最初は大変だったけど、同期と一気に仲良くなれたし、
その後の勉強のモチベーションが大きく変わったんだ!
仲間と学ぶメリット
サボり防止になる
自宅で一人で学習していると、ついマンガやゲームといった娯楽に手が伸びてしまうこともあります。
でも、同期と同じ”電脳空間”で一緒に勉強することでサボりにくくなります。
ポモドーロ・テクニックをみんなで実践し、集中と休憩のメリハリをつけることができました。

えっ、通話しながら勉強するんですか?

そうそう。
誰かが見てるって緊張感で自然と集中できるんだよ!
わからないところを教え合える
一人だと調べても答えが見つからず時間がかかります。
でも仲間と一緒なら、わからないところを教え合えるので解決が早いです。

一人で悩み続けなくていいんですね!

そう。しかも答えだけじゃなくて”考え方”を教えてもらえるから、自分の力にもなるんだ。
自分にはない考え方を取り入れられる
人によって視点が違うので、自分には思いつかない意見をもらえるのも大きな収穫です。
教えることで理解が深まる
逆に自分が誰かに教えるときは、言語化して説明するので理解度が一気に上がります。
理解の浅い部分が見えて、そこを復習することで学習の質が高まります。

教えるって、自分の勉強にもなるんですね!

そうなんだよ。
だから”与える側”になることも大事なんだ!
まとめ:環境が学習効率を変える
2ヶ月目を終えて感じたのは、環境次第で学習効率は大きく変わるということです。
オンラインスクールは仲間と学ぶ環境が整っているので、独学では得られないメリットがありました。
卒業後もこの学習環境を活かし、仲間と一緒に学習を続けています。
そのおかげで、仕事で疲れていても学習を習慣化できています。

私も一人じゃ続けられないタイプなので、仲間と一緒に学ぶ環境を探してみます!

うん、ぜひ!
仲間の存在は思っている以上に大きな力になるよ!