こんにちは!ひろとです。
新しいことを始めても、なかなか続かないことってありますよね。
私自身、何度も「また三日坊主か…」と落ち込んだ経験があります。
そのたびに「自分にはセンスがなかったのかも」と言い訳をしていたのですが、最近ようやく気づきました。
続かない理由はセンスではなく、”継続する力”が足りなかったんです。

私もそうです…。やろうと思って始めた勉強、いつの間にかやらなくなっちゃって…。
やっぱり意志が弱いのかなって自己嫌悪になります。

それ、意志の問題ってより”仕組み”の問題かも。
気合いだけで続けるのって正直難しいよ。
だから僕は、”中間ゴール”を意識するようにしてみたんだ。
ゴールまで完遂できない要因
目標を立てても途中でやめてしまうのは、目指している目標が遠すぎて、現実味がなく感じてしまうからです。
例えば、
- 会社の売上の柱となる事業を作る
- 副業で月100万円を稼ぐ
…など、スケールの大きな目標はモチベーションの原動力にはなりますが、その道のりが長すぎて途中で不安になったり、挫折しやすくなってしまいます。
仕事が忙しくなったり、壁にぶつかったときに手が止まってしまい、そのままやめてしまう…というのはよくある話です。

僕も昔、副業で動画編集をやろうとしてたんだけど、結局3ヶ月でやめちゃって…。
目標は”月収10万円”って決めてたけど、遠すぎて途中で何のためにやってるのかわからなくなった。

それ、めちゃくちゃわかります…。私も英語の勉強で”TOEIC900点”って目標にしてたけど、毎日全然達成感なくて途中でやめちゃいました。
小さな中間ゴールで達成感を積み重ねる
大きなゴールに向かう時は、小さな中間目標を設定することがとても大事です。
小さな”達成”を積み重ねることで、モチベーションを保ちやすくなります。
例えば、「ブログ記事を100本書く」という最終目標があるなら…
- サーバー契約
- WordPressの初期設定
- 初投稿
- ブログを5本書く
- ブログを10本書く
…など、ステップごとに目標を小分けにしておくと、達成するたびに「できた!」という実感が持てます。
視覚的にタスク管理できる表やチェックリストを作るのもおすすめです。チェックが増えるたびに前に進んでいる実感が湧いてきます。

それならできそうです!”あと95本”より”あと5本で10本目!”の方が、すごくやる気出ますね!

そうそう!”できた”って感覚をちゃんと感じるのがすごく大事。
ゲームで言うなら”レベルアップの演出”があるから続くんだよね。
スマホゲームに学ぶ継続のコツ
継続の仕組みとして、スマホゲームの”ログインボーナス”や”ステップミッション”はとても参考になります。
人は目に見える報酬や「進捗が見える仕組み」があると、自然と続けられるものです。
だからこそ、自分の目標にも「達成感の演出」を取り入れてあげるのがコツです。

やる気がある時に突っ走るより、仕組みを作ってコツコツ続ける方が長い目で見ると成果につながるよ。

今日から”中間ゴール”でタスク表作ってみます!続けられる仕組み作り、やってみますね!
まとめ:目標は小分けにして可視化しよう
大きな目標は、ワクワクもするけど遠すぎると挫折の原因にもなります。
だからこそ、その道のりには”中間ゴール”という小さな目印をたくさん立てましょう。
- 小さく区切る
- 達成を可視化する
- 達成感をちゃんと感じる
この繰り返しが、結果的にゴールまで導いてくれます。
“継続できる人”は、気合や根性がある人ではなく、続けられる仕組みを作った人です。
完璧を目指すより、まずは「続けられる設計」に力を入れてみてください!